「評価」を評価する事の難しさ(その2)〜「最もまずい」と評価されたワインが金賞受賞した話

今、SNSの界隈でワインに関するこちらのネタが話題を賑わしている…。

ソムリエに「最もまずい」と評価された400円の激安ワインが国際コンクールで金賞を受賞してしまう(Gigazin、2023年9月14日記事)
gigazine.net

SNSでのシェアや引用などでは…
「ソムリエは信用ならん…」
と息巻いたり、
「結局自分の舌が全て!」
とニヒリスティックになっていたりしますが、お題にある様に「評価」を評価する事は意外に難しく、ややもするとお門違いの批判もあったりする。

さて、このGigazineの記事と周りの反応を見て思い出すのは、昔小生が、
「評価」を評価する事の難しさ〜国産ワインコンクール再考(2022年9月13日記事、*1
で色々記した事ですが、コンクールの実際を知らないで批評するのでは拙速で、単なる「批判のための批判」になりがちなことが多い。

こうしたワインコンクール(ワインコンペティション)の実態を知ることはそうそう無いかと思いますが、先の過去記事でも取り上げました
国際ワインコンクール体験報告(1)
国際ワインコンクール体験報告(2)
国際ワインコンクール体験報告(3)
(いずれも、「楽天Blog - モーゼルだより」より。)
ドイツワインに造詣の深いライター・北嶋裕氏*2のBlogでの記事を読んで頂くと非常に参考になります。

こうしたコンペティションでは、スポーツ(今ラグビーW杯真っ盛りですね!)でのルールと同様、然るべき状況でイコール・コンディションの下で競われることになります。すなわち、ルールが適切なもので無い限り、この競技の正当性が問われるわけです。その一方で、「俺はこのルールが気に入らん!」と云って文句を垂れるだけでは駄目で、そういうのは丁重にご退場して頂く他無いのです。

そこで議論の的になるのが、審査の公正性ですが、サッカーでも審判の誤審が大問題となったりすることが過去ありましたが、VARやゴールラインテクノロジーの導入も進めることで公正性を担保したりするなど、また野球ではリクエスト制度やコリジョンルールにブロッキングベースの導入などと運営側も真摯さと進化が求められる訳です。
そういったものに対する答えとして、ワインコンクール(ワインコンペティション)の場合、審査方法はもちろんの事、出品の規定、審査員の質など運営全般についてまで実はOIV(国際ブドウ・ワイン機構、http://www.oiv.int)で定められており、明文化(PDFファイル・英文)までされております。また、結果のトレーサビリティーについてもきちんと担保されており、出品者個々の審査員の評価シートまで遡って確認出来る*3ようにもなっていることから審査の透明性が確保されているとも云えます。以上の記述は、 前回の(その1)の時と何ら変わらない考えに基づきます。

こうした議論と検討の結果出来た“レギュレーション”は、公的な機関によって担保されたものであればある一定の水準であるとみなし、“レギュレーション”に準拠したコンペティションであればその結果に対して一定のお墨付きが得られたとして世間の認知を受ける訳です。
で、“レギュレーション”が正当かどうか分からんやんけとツッコミ入れる御仁もおられるかもしれませんが、少なくとも公的機関の認定を受けたものであれば、そうした難癖をつけることがそれこそ「お門違い」になってしまいます。
FIFA国際サッカー連盟)やワールドラグビーラグビーユニオンの国際競技連盟)が「気に入らん!」と言ってW杯の結果を受け入れないという人は流石にいない(いるかも知れないがごく少数・笑)のと同様、所定の“レギュレーション”を満たしている以上、大会は成立する訳です。

で、今回話題のネタにされた「Gilbert & Gaillard International Challenge(ジルベール&ガイヤール インターナショナルチャレンジ)」ですが、果たしてこのコンペティションがOIV準拠の規定に則っているかは、主催者側であるこちらのサイトの“Who are we ?”のページ
www.gilbertgaillard.com
を拝読してもそうした記述も無く、Gigazineの記事中にもある様にエントリーに関してもかなり“ゆるい(苦笑)”条件なのでコンペティションとしての信頼性が???となる訳です。

よって、今回のGigazineの記事で云えるのは、
「このコンクールの信頼性については公開されている媒体からは何とも言えない」
というそれ以上でもそれ以下でも無い結論…に落ち着いてしまいます。

ワインのコンペティションは、世界に星の屑・いやもしかしてそれ以上の数の無数のワインが出品される訳では無いので、コンクール(コンペティション)に「絶対」は有り得ません。
そして、コンクール(コンペティション)が全てでも無いのも確かに事実です。

しかし、コンクール(コンペティション)は単なる権威的なものでは無く背景を知った上で、厳正なる審査の下もたらされた結果を、出品者は厳粛に受けとめ・メディアや売る側や飲み手はあくまで事実として知る、そうした姿勢が最も大事なのではないのか?
色々と考えさせられる一方で、変に斜に構えるのではなく素直に見ていく事の大切さを改めて痛感した次第です。

*1:「国産ワインコンクール」は当時の名称。現在は、「日本ワインコンクール」として開催され20ております。

*2:現在は、インポーター・ラシーヌのスタッフとして活動されており、コラムも寄稿されています。

*3:恐らく、一般の方々は閲覧不可で、出品者など関係者のみが閲覧可能かと思います。その辺の情報はご存知の方は可能な範囲で教えて頂けると幸いです。