おはよう御座います。「新年明けまして…」と申し上げたいところですが、昨年母親が他界しました故に、ご容赦のほどを。皆様におかれましては、良き一年でありますよう祈念しております。 本年も、何卒宜しくお願い申し上げます。Twitter:奥田 大輔 (@okkuud…
2022年も残り僅かとなりました。今年は色々と有りましたが、なんと言っても仕事で独立開業した事が一番のトピックでした。osaka-grapeandwine.comまだまだ小さな事業ではございますが、ワインのリリースまで漕ぎ着け、年末年始をつつがなく過ごせることが何…
とても良く出来た映画だと感心した。www.signature-wine.jpかつて、実際に住んだことのある山梨のあの風景、そして実際に交流させて頂いた「日本ワイン」を取り巻く人々…。 間近に目にした“風景”と“ひと”との思い出が蘇って、映画の中がまるで目の前で現実に…
昨日は出先でワインの事で色々話しが出来た。 話題で盛り上がり、さぁ日本戦と意気込み帰って見たら…まさかの敗戦先日の歓喜は何処へやらのお葬式モード。一貫性の無い場当たり的采配が、前回はある意味まぐれ当たりで、今回はそれが外れた格好。 納得のいく…
先週末はワイン納品の第一弾を終え、そして日曜日に“突貫工事”で仕上げました(結局のべ1日間の製作)。お題の通り、事業(おおさかぶどう・ワインの郷)のWebサイトが完成しました!osaka-grapeandwine.com URL:https://osaka-grapeandwine.com事業のSNSに…
こんばんは。新型コロナ流行の影響でここ数年イベントが縮小気味でしたが、久方ぶりに関西のワインが一堂に会するイベントが開催されることになりました。そして、私が展開しております事業「おおさかぶどう・ワインの郷」のオリジナルブランドでのワイン、…
いや、お題に書きましたように、スポーツ全般そうなのですが、特にサッカーはそうだと私は言いたいです。昨日(11月16日)のサッカー天皇杯の決勝から一日経ってほとぼり覚めたと思いますが、改めて振り返りたい。あの、ヴァンフォーレ甲府が、天皇杯でジャ…
先日の記事で、ぶどう栽培・ワイン醸造に従事、もしくはこれから生業にしようと志す人々へ向けて、ベースとなる一般論としての知識を養うための書籍を紹介させて頂きました。okkuu-daaman.hatenablog.jpこうして記事として投稿しますと、「本(書籍)」とい…
以前(2020年11月1日)、『ワインの知識を養える書籍』というお題で、記事を書かせて頂きました。okkuu-daaman.hatenablog.jpそれから後、一般の方では無く、今日のお題のように『ぶどう栽培・ワイン製造を生業とする、あるいはその道を目指す方への書籍』に…
当方、只今収穫しましたぶどうをワインとして仕込み終え、発酵の途中です。ちょっと作業が一段落しましたので、久しぶりに昨夜痛飲してしまいました。(苦笑)そこで頂いた、某ブルゴーニュの蔵のと自然派の醸しワインの変貌っぷりには驚いたというか、ガッ…
かねてから準備を進めてまいりました小生の事業に関してですが、この度ようやく準備が整い、皆様にお披露目することとなりました。屋号は、「おおさかぶどう・ワインの郷(さと)」です。SNSについては、Instagram https://www.instagram.com/osaka_grapeand…
音楽は、心の肥やし。 私の相棒でもあるiPad mini、ミュージックアプリには好きなアーティストの音楽を色々入れていますが、中でも愛聴しているものが、Joy Division & New Order…。昨日Facebookのタイムラインでも流れて来ましたが、5月18日はイアン・カー…
前編は、こちら(2022年5月2日公開)。 <サントリー・ワインカフェ ワインソーダ> 「ワインをもっと自由で、開かれたものへ」 のキャッチコピーの下、RTD(レディ・トゥ・ドリンク)やビール類に慣れ親しんでいる一般の層をワインに目を向けさせるため、日…
先日、「お手並み拝見」と、興味のあった大手酒類メーカーさんから登場しました、戦略的ワイン新商品を購入して頂きましたが、これはちゃんと記録に残しておこうと記事にすることにしました。滅多に記事がアップされず恐縮なのですが、気が向いた時に記録を…
長らく更新を控えておりましたが、情報共有の手段でちょうど良いアイテムである事から(似たような手段で”note”が最近流行っていますが…)、折角ツールとしてこのBlogで発信すればと思い、記事を書くことにしました。 そんな訳で、今回のお題は『ワインの知…
ご無沙汰しております。当Blog管理人のokkuu-daamanです。 諸般の事情により、Blogの更新を休止しております。 日本のワインを取り巻く状況はここ数年、激変しております。 今となっては、私管理人が過去日本各地のワイナリーを尋ね歩き書き記した頃と、現在…
喪中のため、新年の挨拶を控えてましたが、皆様今後もよろしくお願いします。 社会人として一歩踏み出し大阪を出て他県に移ったのが20年前。あれから回りまわって故郷に戻って今年は節目の年です。 僕にとって単なる節目の年ではないのは、あの出来事があっ…
遅ればせながらご挨拶です。 2014年、新年を無事迎えることが出来ました。 本年も何卒よろしくお願い致します。皆様にとっても、どうかよい年でありますように。
長らく更新が途絶えてしまい、まことに申し訳ありません。 さて、この度当Blog管理人・okkuuがスタッフの一員として所属しております、大阪の『仲村わいん工房』の公式Webサイトが完成しました。 今後も、応援ならびにご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお…
2013年、新年を無事迎えることが出来ました。 本年も何卒よろしくお願い致します。皆様にとっても、どうかよい年でありますように。
気がつけば、もう年末。ご無沙汰しております。長らく当Blogの更新を止めていましたが、ようやく皆様にご報告出来るようになりました。 さて、この度私は、様々な出来事があり、故郷・大阪に戻って腰を据える事になりました。場所は変わりましたが、これから…
3日夜から今朝まで、実家の家族が大阪から来ました。まだ生育期間の繁忙期直前で、あちこち案内をして来ました。私の一番のサポーターである両親と弟、皆が応援して下さる事が何よりの励みです。 この山梨滞在中には、色々な方々にお世話になりました。一家…
今朝は早出して圃場の草刈りを鋭意進めて来ました。ここ2日間肌寒かったのが、一転しての夏日ですから・・・。(写真は、今朝の南アルプス北部の山々) 今日の主役はこちら。(昨年購入しました、「侍まさお」と刈り払い機。) 垣根の畑始め、7ヶ所の内4ヶ所…
そして、戻って畑を見回った時の一コマ。展葉が始まったマスカット・ベーリーAがこんなに伸びました。 明日は好天で気温も上がるので、たっぷり潤ったブドウさんはきっと更に元気になるでしょう。
甲斐市敷島から作業を終えて帰りの道中にて。雨上がり、虹が見えました。
先日掲載したマスカット・ベーリーAの畑。ここまで進んでます。(昨年は14日にこの状態) ちなみに、垣根のシャルドネとシラーは芽がかなり膨らみ、晩生の甲州はようやく脱包して来てます。 今、山梨は桃の花が見頃です(リンク先は、「ビタミンやまなし公式…
ブドウ栽培はこれから徐々に忙しくなりつつありますが、今年は冬が寒く春の訪れも遅かった事もあり、ゴールデンウイーク以降に本格的に忙しくなって来る見込みです。(今年は植え付ける新しい畑を借りていない事もあります。)とは言え余裕のあるうちに着々…
結果枝の誘引作業がひとまず完了しました。長梢剪定では必須の作業です。剪定で残した枝の配置を整えて(=整枝)配置を決め、結果枝を棚や垣根の針金に専用のテープで固定します。 写真は、棚栽培でX字長梢仕立ての、とある畑にて撮影したものです。左の写…
今日、甲州種の結果枝に、萌芽を向上させるための芽傷を入れました。昨年は3月24日でしたが、寒さが厳しく冬が長引いた今年は4月に入ってからになってしまいました。芽傷の後は、結果枝の誘引作業が本格化します。 水揚げも始まり、ブドウの樹が動き出してい…
三寒四温の今日この頃、皆様いかがお過ごしですか?しばらく更新が滞っていたBlogですが、過去の出来事も含めて今日アップしました。 色々あって心に重しがのしかかっていたのですが、次第に晴れ間が覗いて来ました。よく『明けない夜は無い』とは云いますが…