イメージの共有とどう攻めるかのコンセンサスを

昨夜のキリンカップでは攻めあぐねて引き分けとなりました。局面局面では良い所がありましたが、どういう風にして守備し・どういうように攻撃するという一連の流れが出来てない印象を受けました。
試合後の中村俊輔選手のインタビューでも同様に「イメージが共有出来ていない。」といった意味のようなことを答えていたのでその辺の所は認識出来ている様ですが、、、。
オシム氏の時は大きな枠(ダイナミックなボールと人の動き。シンプルだけど長短パスを織り交ぜる。)のみ決め常に考えて走ることを習慣づけていたのでその中で広い視点でのコンセンサスが積み上げられ形成されて行きましたが、岡田監督は個々のポジションにて小さな枠を決めそれで組み合わせるといった感が強いので、前回のコートジボワール戦と同様メンバー交代した途端に「どうしたらええの?」という感じで攻めあぐねていたのだと思います。
仕事もそうですが、局面局面で個人の技量は出していても、全体では押せていなくてはレベルの高い修羅場をくぐり抜けるのは困難です。時間がありませんが、そういった課題を克服することが今のサッカー日本代表(あるいは、日本の社会そのものかもしれません。)に求められていることだと思います。
○関連記事
「テスト」としてのキリンカップ、キリンカップ2008 日本代表対パラグアイ代表
宇都宮徹壱氏寄稿・リンク先は「スポーツナビ」)